腰痛の記憶
私も今では腰痛を治す専門家ですが、若い頃はひどい腰痛に悩まされました。 当時のMRI画像です。第5腰椎の椎体が陥凹して、椎間板は変性し後方へ脱出しています。腰痛と足のしびれで、日常生活にも支障がありました。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、その症状から手術をすすめられましたが、自力で治す選択をしました。 いくつもの整形外科や接骨院をまわり様々な考え方を学びました。そんなどん底の日々を克服し、極真空手 […]
私も今では腰痛を治す専門家ですが、若い頃はひどい腰痛に悩まされました。 当時のMRI画像です。第5腰椎の椎体が陥凹して、椎間板は変性し後方へ脱出しています。腰痛と足のしびれで、日常生活にも支障がありました。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、その症状から手術をすすめられましたが、自力で治す選択をしました。 いくつもの整形外科や接骨院をまわり様々な考え方を学びました。そんなどん底の日々を克服し、極真空手 […]
「ぎっくり腰」とは重いものを持った時や前かがみの姿勢になった時などに起こる、急に腰が痛くなり動けなくなる症状をいい、正式には急性腰痛と呼ばれます。ぎっくり腰になってしまった場合、初めに考えていただきたいのは慢性化させないということです。早く痛みを無くすことを考えれば飲み薬や注射も有効のように思えますが、痛みが消えることと治ることは同じではありません。優れた薬剤も付き合い方を間違えると、腰痛を長引 […]
本格的な冬の到来を迎え、ぎっくり腰の患者さんが増えてきています。 主に血行不良からくる腰痛なので、冷えや起床時の急な動きには十分お気を付けください。 普段は健康な方でも寒冷期は腰痛のリスクが上がります。 ぎっくり腰になると歩くことさえままなりません。 当院のぎっくり腰の施術は、初回に痛みの原因を分析し、関節と筋肉に対し微調整を行い治る環境を整えます。 ほとんどの患者さんは3日で痛みは軽減し、7~1 […]
打撲とは? 転倒による打撲、スポーツでの接触による打撲など、体の一部が何かと強く接触した際に生じる怪我を打撲と言います。患部(ぶつけた場所)に腫れや内出血が起きて、押したり動かすと痛みが増します。打撲は日常的に多くみられる怪我で、特に医療機関に足を運ばなくても自然に治るケースもありますが、注意をしなければ後遺症につながる場合もありますのでお気を付けください。 「ただの打撲だから」と油断してはい […]
野球肩とは 野球肩とは投球動作により発生する肩関節周囲の痛みの総称で、投球障害肩とも言われます。主に野球選手に見られますが、やり投げやハンドボール選手などにも発症します。 投球動作を繰り返すことで過剰なストレスがかかり炎症や損傷が起こり、投球時の痛みから始まり日常生活への支障に繋がります。 野球肩にはいくつかの種類があり、成長期の選手が痛みを我慢して使い続けると成長障害を起こす危険もあります。症 […]
肩の痛みの原因は? 肩の痛みで悩んでいる方は大勢います。特に寒い季節は毎日のように相談が寄せられます。(転倒して肩関節を捻じった捻挫や、直接何かにぶつけた打撲のような怪我とは別の話とします)気づいたら肩が痛かった。何気なく高い場所の物を取ろうとしたら痛くなった。腰の後ろに手を回せなくなった。朝の起床時から肩が痛み出した。この様な症状は腕に疲労が蓄積されたことが原因で、肩に症状が出ている場合がありま […]
生体電流って何? 私たちの体には微弱な電流が流れています。神経や血液の流れ、脳や心臓の働きもこの生体電流により機能しています。健康診断での脳波や心電図の測定は、この生体電流の流れを測定しているのです。この機能が崩れると自律神経が乱れ、頭痛、眩暈、肩こり、疲労感など様々な不調が起こります。 負傷した直後は生体電流を整える 身体にダメージを受けると生体電流が乱れ体調不良が起こります。また怪我をする […]
今回は首肩の痛みが主症状の「ストレートネック」についての記事です。コロナ禍のお盆休み中、在宅時間が増えスマホ時間が増加し長時間同一姿勢を続けることにより、首や肩にストレスを感じる方の相談が急増しています。 「ストレートネック」って何? 通常であれば頸椎(首の骨)は緩やかな前弯のカーブを描いています。長時間のスマホやパソコン作業なので頭が前方に出ると、首のカーブが真っ直ぐになり本来の機能を失い様々 […]
五月病の正体 新年度が始まりゴールデンウイークが明けて、仕事や学校が再開し本格的に日常が動き出しました。連休にリフレッシュして上手く再スタートできた方がいる一方、日常に乗り切れず不安やストレスを抱えて落ち込む方が増えるのがこの時期です。五月病とは、新しい環境への対応や、休みと仕事の切り替え、気温の高低差などによる心と体のストレスが原因の体調不良をいいます。いまいち気分が乗らない方へ、「あなただけで […]
今回の記事は、筋肉と生活の関わりについてです。どの年齢でも、スタイル良く、健康診断では異常なし、痛みも疲れもなく自分の思うように動く体、気持ちは爽やかで余裕を持って生活できる。そんな人生を豊かにするポイントは「筋肉」が大きく関わっています。 筋肉の基礎知識 人間の体には約640個の筋肉があり「内臓や血管にある平滑筋」と「心臓にある心筋」そして「関節を動かす骨格筋」の3種類に分類されます。一般的 […]