最近、「椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」と自称される患者さんが増えています。
太ももの裏からふくらはぎにかけてのしびれや痛みがあると、インターネット検索で「ヘルニア」「坐骨神経痛」といった言葉がよくヒットするためです。
しかし、実際にはそれだけが原因ではない場合が多くあります。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足に伸びている「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫されて起こる痛みやしびれなどの症状を指します。
つまり、「坐骨神経痛」は病名ではなく症状の名前です。
腰痛と坐骨神経痛が同時に起こり、MRI検査でヘルニアが見つかったとしても、必ずしもそれが痛みの原因とは限りません。
見落とされがちな「仙腸関節障害」
骨盤には「仙腸関節」という重要な関節があります。
この仙腸関節が機能障害を起こすと、「仙腸関節障害」と呼ばれる状態になります。
姿勢や仕事、スポーツなどによる骨盤への繰り返しのストレスが原因で発生し、
以下のような症状を引き起こすことがあります。
-
腰や骨盤の痛み
-
股関節や脚のしびれ
-
鼠径部(足の付け根)の痛み
-
骨盤を押すと誘発される痛み
これらはヘルニアや坐骨神経痛に非常によく似た症状を示すため、見落とされることが多いのです。
当院の対応
整形外科では仙腸関節ブロック注射を行うこともありますが、
当院では手技による整体で仙腸関節の機能を整える施術を行っています。
仙腸関節障害を放置すると、慢性化するだけでなく、痛みが肩や首へと連鎖して悪循環を起こすこともあります。
もしあなたの腰痛や坐骨神経痛がなかなか改善しない場合、
原因はヘルニアではなく仙腸関節障害かもしれません。